ストラトキャスターのナット交換 その2

こんにちは、こうです。

気が進まないナット交換2日目です!
写真を撮るのを忘れてしまったのですが、前のナットに合わせて弦の場所を決めて以前にも登場したナットファイルという道具で弦の太さに合わせて溝を作りました。

そしてはめた写真がこちらなんですが、よーく見てみると弦間ピッチが微妙ーにズレてます笑

それでもって、弦高が高いです。弦間ピッチはそれほど気にならないのでまあ良しとします。

ここからが腕の見せ所なのですが、ちょうど良い弦高になるまで、外しては削り、はめて高さを見てまた外しては削り…

いったいどれ程の時が流れたのでしょう…

2日目も終わろうとしている頃にやっと、まだちょっと高いかなーって思いますが、この位でいいか!って所まで来ました。
磨いたのでツヤッツヤです!

いやー…
くたびれましたー

リペアマンはすごいですね。
これを、もっと精度を上げて素早く仕上げるのですもんね。

肝心な音詰まりですが、見事に解消されました!

近いうちに検証してみようと思います!

こうでした。

素人の素人による素人のためのギターいじり

ギター歴25年!年数ばっかり過ぎて腕前は一向に上がりません。そんな素人ギタリストによるギターいじりのブログです。その他趣味は釣り、食べ歩きです。

0コメント

  • 1000 / 1000