ギターのチューニングの時にピキっていうあれ

こんにちは、こうです。

 

今回はナット関係のお話です。

楽器はチューニングが大事ですが、ギターはちょっとのことですぐ狂いますね。

きっと音作りと一緒で永遠のテーマなのでしょう。

 

プロの世界を知らないので本当に素晴らしいチューニングの仕方まではわかりませんが、

自分なりにやってみてのやり方となりますことをご了承くださいませ。

 

まずはこの写真

ギターをいじっている方にはすぐわかってしまうと思いますが

手前の二本はダイヤモンドヤスリ

奥の青いカバーの何だか沢山ついているのがナットヤスリとかナットファイルとか

言ったりします。

ギターナットの溝を作ったり広げたりする道具です。

そして次の写真はストラトキャスターや、テレキャスターなどのナットとなります。

ナットの素材もいろいろあり、これまた話し始めると日が暮れるので素材についてはまた今度。

 

この今あるナットたちで自分が学んだのは

「瞬間接着剤は使ってはいけません!!!」

ギターのナットには!!

瞬間接着剤はとても便利で、自分もお世話になっていますが・・・

ギターのナットに使うものではないと思います。

よく、溝が深くなってしまった時の応急処置に使うような事を耳にしたりしますが

おすすめはできないと思います。

 

理由は、自分ももちろん使ったこともありますが

かなりの確率で「ピキッ!」てなります。固まった後の接着剤が固すぎというか

削って高さを合わせたとしてもチューニングの時に「ピキッ」となりますし

なぜか周りが変に白くなります。

しまいには、チョーキングやアーミングの時にまで「ピキッ」と言い始める始末に・・・

そうなってくると、チューニングはますます合わなくなってきます。

ですので瞬間接着剤をギターのナットに使うのはやめましょう。

 

接着剤を使っていないのに「ピキッ」てなる場合

その時には最初にご紹介したヤスリやナットファイルの登場となります!

「ピキッ」ていうそもそもの原因は・・・

ナットの溝と弦の太さが合っていない!

事だと思います。

 

溝の大きさに対して弦が太いと、まるで湿気が多い時のタンスの引き出しのように

押すのも大変!引き出すのも大変!それは「ピキッ」ってなりますね。

 

それを解消するには、ナットファイル等を使って溝をほんの少し広げる事で

弦が動きやすくなるので「ピキ」が解消されるわけです。

注意点は、溝の深さは変えない事と広げすぎないように慎重に慎重に作業をする

ことです。

溝の深さが変わると、弦高が変わるのでビビりの原因になりかねません

溝を広げすぎると、弦間ピッチが変わるので弾きにくくなってしまう可能性もあります。

本当に少しづつ、時間をかけて調整することが大切です。 

最近はDIYも盛んで自分もそんな一人ですが、くれぐれも

けがをしないようにと、自己責任において作業をお願いいたします。

ギタリストは指が命!ですし。自分は怪我して一週間ほどギターを弾けなくなったりしました。

 

しかし、愛着のあるギターを自分で調整できたときの喜びはヒトシオのものがありますね。

 

こう

素人の素人による素人のためのギターいじり

ギター歴25年!年数ばっかり過ぎて腕前は一向に上がりません。そんな素人ギタリストによるギターいじりのブログです。その他趣味は釣り、食べ歩きです。

0コメント

  • 1000 / 1000