こんにちは、こうです。
配線はこんなで
した
フロントピックアップにはオレンジドロップ、リアには安いセラミックコンデンサ。
コンデンサによる音の違いは、よく分かりませんでした。
ライブの予定があったので、コノギターで出ようかと思っていたのですがメンバーから音の抜けが悪いと指摘があり今回は断念してしまいました。
ライブも終わり、一息ついたのでこのギターにさらに手を加えることにしました。
音の抜けが悪い・・・
トーンはほとんど使わない・・・
てことで、コンデンサを撤去!!!
だけど、ポットをダミーにはしたくない
考え抜いた結果、ボリュームをフロントとリアで1つずつ
余ったポットはピックアップのつながりを直列にできるブレンダーにしてしまおう。
p90×2
3wayスイッチ
2vol
1blender
ということになります。
ネットをあさり、配線図がないか検索しまくったのですが
ぴったり合致するものはありませんでした。
しかたがないので、色んな配線を参考に考えたのがこれ。
ポットが三つで上からフロントボリューム、リアボリューム、直列にするブレンダー
ということにしました。
3wayスイッチをリア側にした時にブレンダーを回すことでリアとフロントピックアップが直列になる仕組みです。
結果は
狙い通り一番下のポットを回して直列のパワーのある音を出すことに成功しました!
その他の場所でいじっていると、直列ポジションでスイッチをフロント側にした時にリアのボリュームを絞るとなんと!フェイズサウンドも出るようになりました!
ミョンミョンした音は面白いですね。使い道は自分にはないのですが・・・
オリジナルの配線を考えるのは楽しいですね。
頭を使うのでボケ防止にもなりそうです笑
ではまた!
0コメント